飲食関連、ホテル・旅館業、建設業、アパレル関連など会社・事業の廃業・破産をご検討中の方へ 弁護士が最適な方法で 解決いたします。

破産手続き・廃業をご検討中の方
まずは千代田中央法律事務所まで
ご相談ください。

コラム19

建設会社の破産手続きで
注意すべき点

要約

本コラムでは、建設会社の破産手続きについて詳細に解説します。建設会社特有の破産理由から、破産手続きの流れ、破産手続きの詳細、建設会社特有の破産手続き、破産手続きのリスクと影響、破産回避のための対策、法的手続きと専門家の相談までをカバーします。これにより、建設会社の経営者が適切な判断と対策を取るための指針を提供します。

目次

    1. 建設会社の破産手続きとは?
      • 建設業界特有の破産理由
      • 法人破産手続きの流れ
    2. 破産手続きの詳細
      • 破産申立の手続き
      • 破産管財人の役割
      • 財産換価の手続きと配当
    3. 建設会社特有の破産手続き
      • 進行中の工事への影響
      • 下請け業者との関係整理
      • 保証金や契約解除の対処方法
    4. 破産手続きのリスクと影響
      • 信用低下と再建の難しさ
      • 従業員への影響
      • 経営者への影響
    5. 破産回避のための対策
      • 経営改善策の実行
      • 資金繰り管理の徹底
      • 専門家の助言活用
    6. 法的手続きと専門家の相談
      • 弁護士選定のポイント
      • 相談の流れと費用の見積もり
    7. まとめ

1. 建設会社の破産手続きとは?

  • 建設業界特有の破産理由 建設業界は、プロジェクトごとの収入が不規則であり、大規模な初期投資が必要なため、資金繰りが難しくなることが多いです。また、受注した工事の遅延や中止が生じると、収入が途絶え、破産に追い込まれるリスクが高まります。さらに、景気の変動や材料費の高騰など外部要因も大きな影響を及ぼします。
  • 法人破産手続きの流れ 建設会社が破産手続きを開始する場合、その流れは以下のようになります。

      1. 破産申立:裁判所に破産を申立てます。この申立は、会社自身または債権者が行うことができます。
      2. 破産管財人の選任:裁判所が破産管財人を選任します。破産管財人は、会社の財産を管理し、債権者に公平に配当する責任を負います。
      3. 財産の調査と換価:破産管財人が会社の財産を調査し、換価(現金化)します。
      4. 債権者集会:債権者が集まり、破産手続きの進行状況を確認します。
      5. 配当:換価された財産が債権者に配当されます。
      6. 手続きの完了:すべての手続きが完了し、会社は清算されます。

2. 破産手続きの詳細

  • 破産申立の手続き 破産申立を行う際には、必要な書類を裁判所に提出する必要があります。これには、債務者の財産目録、債権者一覧、破産原因の説明書などが含まれます。裁判所は、提出された書類を基に、破産手続きの開始を判断します。
  • 破産管財人の役割 破産管財人は、裁判所により選任され、以下の役割を担います。

    • 財産の管理と換価:破産会社の財産を管理し、換価します。
    • 債権者への配当:換価された財産を債権者に公平に配当します。
    • 財産の調査:会社の財産や負債を詳細に調査し、適切な手続きを進めます。
  • 財産換価の手続きと配当 破産管財人は、会社の不動産、機械設備、在庫などの財産を換価します。この換価された財産は、債権者に配当されます。配当の優先順位は、法律に基づき決定されます。

3. 建設会社特有の破産手続き

  • 進行中の工事への影響 建設会社が破産すると、進行中の工事は停止される可能性が高いです。これにより、契約先や下請け業者に大きな影響を与えることになります。進行中の工事が中止されることで、顧客や下請け業者とのトラブルが発生することがあります。
  • 下請け業者との関係整理 破産手続きが進行する中で、下請け業者との契約を整理する必要があります。下請け業者に対する未払金がある場合、その整理方法についても検討しなければなりません。適切な対応を行わないと、後々のトラブルの原因となることがあります。
  • 保証金や契約解除の対処方法 建設業界では、工事保証金や契約解除が問題となることが多いです。破産手続きにおいては、これらの保証金の返還や契約解除に伴うペナルティについても検討する必要があります。破産管財人と協力して、適切な対応を行うことが重要です。

4. 破産手続きのリスクと影響

  • 信用低下と再建の難しさ 破産手続きを開始すると、会社の信用は大幅に低下します。これにより、新たな取引や契約が困難になります。また、破産後の新会社による再スタートも非常に難しく、経営者は多くの困難に直面することになります。
  • 従業員への影響 破産手続きが進行する中で、従業員は解雇されることになります。これにより、従業員は再就職を余儀なくされます。特に、年齢や個人的なスキルによっては、建設業界では再就職が難しい場合も多く、従業員の生活に大きな影響を与えます。
  • 経営者への影響 破産手続きは、経営者にも大きな影響を与えます。経営者は、個人保証の責任を負うことが多く、破産後も個人財産を処分して債務を返済しなければならないことがあります。その場合、代表者個人も破産手続きをとる必要がでてくることが一般的で、代表者個人の生活の再建も課題となってきます。

5. 破産回避のための対策

  • 経営改善策の実行 破産を回避するためには、早期の経営改善策が必要です。経営状況を定期的に見直し、問題が発生した際には迅速に対策を講じることで、経営の立て直しを図ります。
  • 資金繰り管理の徹底 資金繰りの管理を徹底することで、経営の安定を図ります。資金繰り表を作成し、収支の見通しを立てることで、予期せぬ支出や収入の減少に備えることができます。また、資金調達の方法を多様化し、リスクを分散することも重要です。もっとも、建設業界では、小規模の会社が多く、その場合には、資金調達の方法も制限されており、資金調達の方法の多様化によるリスクの分散は困難であることも現実です。
  • 専門家の助言活用 破産を回避するためには、専門家の助言が不可欠です。弁護士の助言を受けることで、適切な対策を講じることができます。また、専門家の助言を受けることで、法的なリスクを最小限に抑えることが可能です。

6. 法的手続きと専門家の相談

  • 弁護士選定のポイント 破産手続きやその対策を進める際には、弁護士の助言が不可欠です。弁護士を選ぶ際には、経験や実績を重視し、信頼できる専門家を選ぶことが重要です。適切な弁護士の助言を受けることで、問題解決への道筋を見つけることができます。

    • 弁護士の選び方: 破産や再生に関する経験が豊富な弁護士を選びます。相談の際には、過去の実績や費用についても確認します。
  • 相談の流れと費用の見積もり 専門家に相談する際には、事前に相談の流れや費用の見積もりを確認しておくことが重要です。相談内容や解決方法によっては、費用が発生する場合がありますので、予算を考慮した上で相談を進めることが必要です。

    • 相談の流れ: 相談の初期段階では、現状の把握と問題点の整理を行います。その後、具体的な解決策を提案し、実行に移します。
    • 費用の見積もり: 相談費用や手続きにかかる費用の見積もりを事前に確認し、予算に応じた対応を行います。

まとめ

  • 建設会社の破産手続きは、多くの関係者に影響を及ぼす重大な問題です。早期の対応と適切な対策が求められます。信用低下や従業員への影響、経営者への影響など、さまざまなリスクに対処するためには、専門家の助言を活用することが重要です。本コラムで紹介した対策を参考にし、建設会社の破産手続きのリスクを最小限に抑え、経営の安定を図るための一助としていただければ幸いです。

> コラム一覧ページへ戻る

破産手続き・廃業をご検討中の方
まずは千代田中央法律事務所まで
ご相談ください。