飲食関連、ホテル・旅館業、建設業、アパレル関連など会社・事業の廃業・破産をご検討中の方へ 弁護士が最適な方法で 解決いたします。

破産手続き・廃業をご検討中の方
まずは千代田中央法律事務所まで
ご相談ください。

コラム30

法人破産の申立てをする際の留意点

要約

法人の破産申立てを行う際には、多くの重要な留意点があります。まず、破産申立てのタイミングが非常に重要です。申立てが遅れると、債権者が個別に権利を行使し、法人の資産が散逸する可能性があるため、迅速な対応が求められます。また、事業が停止しているか、または停止が迫っている場合は、速やかに申立てを行うことが推奨されます。特に公租公課の滞納がある場合、滞納処分が行われる可能性があり、これを防ぐためにも適時の破産申立てが必要です。

目次

    1. 受任時の留意点
    2. 代表者との関係での留意点
    3. 破産申立ての準備と必要書類
    4. 予納金の準備
    5. まとめ

1. 受任時の留意点

  • 法人の破産申立てを受任する場合、まず取締役会での決議が必要となります。この決議に基づいて、弁護士は破産手続きを進めますが、申立てに向けての準備段階では経理担当者や顧問税理士との打ち合わせが欠かせません。財産の散逸を防ぐために、早期に受任通知を送付し、取引先や債権者への偏頗弁済を防ぐ措置を講じることも重要です。また、従業員への説明や解雇のタイミングの調整も行い、余計なトラブルを避けるために事前準備が不可欠です。

2. 代表者との関係での留意点

  • 法人代表者に対して、破産申立て後に発生する義務やリスクを十分に説明することが求められます。例えば、破産手続き中に偏頗弁済や不適切な財産処分が行われないように注意を促し、破産管財人との協力義務が続くことを理解してもらう必要があります。破産申立てが受理されると、代表者の居住制限や預貯金口座の凍結など、個人資産への影響が生じる可能性も説明し、これらの対応策を検討することが大切です。

    また、代表者が法人の連帯保証人である場合、連帯保証に基づく債務整理や処理も必要です。代表者が個人破産を選択する場合は、法人と個人の両方で同時に手続きを進めることで、手続きの効率化が図れることがあります。特に代表者個人の財産と法人の財産が混在している場合、法人破産と個人破産の両方を行うことで、破産管財人による適切な資産調査が進めやすくなります。

3. 破産申立ての準備と必要書類

  • 法人破産の申立てに必要な書類は、正確に準備することが求められます。具体的には、債権者一覧表、法人の登記事項証明書、直近の試算表、財産目録、預貯金通帳などが必要です。これらの書類を揃えないと、破産管財人の調査が遅延し、手続きに支障をきたす可能性があります。

    また、法人代表者が連帯保証している場合は、代表者の個人資産に関する情報も正確に提出する必要があり、これにより破産管財人が法人と個人の資産の区別を適切に行えるようになります。特に、法人と代表者の両方で破産申立てを行う場合、手続きの調整をしっかり行うことが重要です。

4. 予納金の準備

  • 法人の破産申立てには、予納金の準備も不可欠です。特に法人と代表者個人の破産を別々に進める場合は、法人の予納金に加えて個人の破産手続きに関する予納金も必要となります。しかし、同時に申立てを行うことで、予納金の一部が低減される場合もあるため、裁判所と相談しながら進めることが推奨されます。

5. まとめ

  • 法人の破産申立ては、タイミングが重要であり、適切な準備と代表者への十分な説明が不可欠です。法人破産の手続きが適切に進行することで、債権者への影響や社会的な信用喪失を最小限に抑えることができます。特に、法人と代表者個人の財産が混同されるケースでは、法人と個人の破産手続きを同時に進行させることが効率的であり、予納金の負担も軽減されることが期待されます。

破産手続き・廃業をご検討中の方
まずは千代田中央法律事務所まで
ご相談ください。